でぼの巣製作所さんの「神楽黎明記~ちはやの章~弐」感想です。
「神楽黎明記~ちはやの章~弐」はシリーズ10作目。
今回の妖怪たちは、睡眠と麻痺攻撃が多いようです。
罠の中では、祟りの罠が強力です。
気になるのは。
「神楽黎明記~ちはやの章~弐」はシリーズ10作目。
修行の旅に出掛けた犬童ちはやが、怪異解決に向かうローグライクRPGです。
それでは感想です。
ネタバレ少しあります。
体験版通りのイメージです。
神楽黎明記シリーズになって、敵が色々なことをしてくるようになり、
その一つが状態異常攻撃です。
その状態異常を有効利用するようになってきているのが、ここ数作。
また、ローグライクRPGは、こちらが何か行動し1ターン消費すると、相手も動くという形ですが、
その数ターン攻撃し続けるとやっと敵を1体倒せる。
そんな敵に、複数囲まれやすくなっているのも、ここ数作の傾向です。
少しだけ難易度がある、そんなゲームでもあります。
犬童ちはやの武器は槍ですが、ダンジョン内では2マス先を攻撃することができます。
ダンジョン内で出くわす敵妖怪は、攻撃して弱らせると、
捕縛の技でなかま妖怪にすることができます。
攻略には、早めに捕まえることをお勧めします。
何故かここ数作、ダンジョン内で分断されやすくなっているのですが。
ちはやがすっかり孤立することが多いです。
この状態は、分断されたなかま妖怪も、ちはやも不利になるので、
整列を使うことで遠くに居ても呼び戻すことができます。
今回の妖怪たちは、睡眠と麻痺攻撃が多いようです。
罠の中では、祟りの罠が強力です。
状態異常を全て与え、おとしあなの効果まであります。
落とし穴の中では、フロア全てに垣根が無く、敵妖怪だけが10体以上ひしめきます。
ちはやが装備で状態異常を防ぐとしても、お守りと服に付与された2種類のみ。
多種の妖怪から一斉に攻撃を受けると、とても防げません。
しかも既に状態異常を受けている。符や薬を使うにも、睡眠などから回復する必要があります。
簡単にいえばピンチです。
ダンジョンは3階層に分かれており、最下層のボスを倒すことを目的とします。
その最下層のボスは、一本だたら。
一本足の妖怪です。
一本だたらで気をつけなければいけないのは、地団駄と、怒髪天。
地団駄はダメージと混乱を全体に与えてきます。
怒髪天は韋駄天と豪腕が合わさったもの。
元々攻撃力が強いので、注意が必要です。
その攻撃力の高さは、盾にしたなかま妖怪が3回程度の攻撃で倒されてしまうほど。
回復ができる符を買って持ち込むか、拾って蓄えるかしましょう。
怒髪天を使った状態で踏み潰しをしてくるのが怖いですね。
そういった性能アップ妖術すら、吸い取ることができるのが、子泣き爺の乳吸い。
これは絶対なかまに加えた方が良いです。
戦闘が長引くほど有利になります。
敵の突然変異体の子泣き爺に抱きつかれると、ちはやが埋まってしまいます。
あと、畳叩きの畳返し。この技は、いわゆる読心。
相手からの攻撃を1回受け流すことができます。
なかま妖怪の妖術は、生存している限り何度も使ってくれるので、
1回受け流し終わったらまた付与してくれる、なんてこともあります。
溜めた妖力で解放をしないといけないのですが、
猫又の回避アップも有効です。加入させる場合はなかま配置を先頭にすると良いでしょう。
回復系の符を複数所持していると安心です。
混乱対策が無いなら薬なども。
あとはやっぱり頼りになるのが、妖術の百鬼夜行・蒼。
全体攻撃を反射するので、なかま妖怪はちはや前方へ壁並びに配置して発動させましょう。
ちはやの技、体力を完全回復する瞑想、ダメージに加えぶっ飛ばす猛火陣。
どちらもうまく使えば有効ですが、主力にするくらいだと勝てないと思います。おちみずの硫酸による攻撃力低下も、さほど有効性は無い印象です。
犬童ちはやは、自信たっぷりなタイプ。
神社で待機していると聞ける、「もしかして、私に見とれてたー!」はとってもかわいいんです。
こういうセリフは、鶴屋春人さんが活きてる感じがします。
けれど、犬童ちはやらしさってどこにあるのかな、と思うところも多く。
その、鶴屋春人さんの声以外のキャラクタを感じられないといいますか。
そこがもったいないですよね。
”毎回タイプの違うヒロイン1人と”というところ、掘り下げて魅せてほしいです。
でも、今回登場した妖怪たちは巧者で優秀です。
今作のシーンでは1回目と2回目のつながりを妖気でみせていて、楽しめる展開になっています。
3回目があったらどんな風になるのか、あるいは、2回目のシーンが終わって、解放されるまでが見てみたいです。
つまりもうちょっと長くシーンが見られたらなと。
そんな、続きに期待が持てるシーンが多いです。黎明期シリーズの中ではかなり上位と思えました。登場妖怪との相性が良いともいえます。
例えば、公式サイトや体験版でも見られますが、古狸。
古狸のような大きな獣タイプは、ちはやを包んでしまうようなビジュアル。似合います。
気丈に抵抗し続けるちはやですが、古狸は特殊な技巧があるため、その抵抗を剥ぎ取る。
変化の表現が良いですよね。
そして二回目では、抱え込まれ擦り付けられるだけで、一度与えられた快を思い出す。
(うぅ……)という思い出し声に滲む悦びの予感。声の表現も良いですよね。
畳叩きには叩く部位がちはやの弱点。八目鰻は得意な水中へ。
全体的に、ちはやは、敗れても抗おうとするのですが、妖怪が上手に立ち回ります。
おちみずは、何度もちはやを幼くさせ、経凜々はちはやから快を引き出すなど、責めが上手いのです。
シーン構成や責めはすごく良いと思うのです。
だからこそ、もうちょっと長く見たいなと。欲張りすぎでしょうか。
気になるのは。
今回のエンディングだと、ちはやと鏑木紫、そして男性退魔士と一緒に旅立つような流れが示唆されています。
できれば、そういうのは見たくないのですが……。
10作目、黎明期シリーズも同じキャラクタでの作品は、弐までで一旦終了でしょうか。
「舞歌の章~弐」「いぶきの章~弐」「なずなの章~弐」「小春の章~弐」もお待ちしています。
ダウンロード販売もあります。